• ベビーカー・車椅子可
  • キッズスペース完備
  • 駐車場有り

歯周病

歯周病とは?

歯周病

歯周病は歯の周りの骨がとける病気です。

歯と歯肉の境目に歯周病菌(プラーク)がついたままになっていると、歯肉に炎症が起こります。これをそのまま放っておくと、歯の周りの骨を溶かしていきます。
最終的には歯がグラグラになって抜けてしまいます。

歯周病は、自覚症状がほぼ出ない病気です。

自覚症状が出たときには歯周病がかなり進行してしまっているということも少なくありません。

一度溶けた骨は二度と元には戻りません。

早期発見・早期治療を心がけましょう!

こんな症状がでていたら要注意!

以下のような症状が出たら要注意です。早急に歯科医院に相談してください。

歯周病

  • 歯と歯の隙間が広くなってきた気がする
  • 歯に食べ物が詰まりやすくなってきた気がする
  • 硬いものを食べると歯茎から出血することがある
  • 歯を磨くと歯茎から出血する ことがある
  • 口臭がひどくなってきた気がする
  • 歯茎が赤紫色に腫れている
  • 歯を指や舌で押すとぐらぐらしている
  • 口の中がねばねばする
  • 歯茎から膿がでている

歯周病は「日本人の国民病」

日本では、成人の約8割が歯周病になっています。
もしくはその予備軍であると考えられています。

また、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。

つまり、それほどかかりやすい病気なのです。

歯周病になりやすい習慣

歯周病は、日常の生活習慣と大きな関わりがあります。
以下のような習慣がある方は、歯周病にかかりやすいので要注意です。

  • たばこを吸う
  • 疲れやストレスとため過ぎる
  • 食事のときあまり咬まないで食べている
  • 間食が多い

歯周病の検査方法

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査(プローピング)
「プローブ」という器具を用いて、歯周ポケットを検査します。
この検査では、歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯石や歯垢の有無、歯肉の後退具合を調べます。
口腔粘膜の検査
お口の中の粘膜に異常がないかをチェックします。
レントゲン検査
レントゲン撮影で顎の骨の状態を調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
歯並び・咬み合わせ検査
歯並びや咬み合わせが悪いと歯垢が溜まりやすいので、歯周病になりやすいと言えます。そのリスクをチェックします。
口腔内撮影検査
口腔内を専用のデジタルカメラで撮影し、モニターで現状の歯周病の進行具合などを確認します。
セルフケア・生活習慣のチェック
ご自宅でケアがしっかりとできているか否か、歯周病になりやすい生活習慣になっていないかなどをチェックします。
歯の動揺度検査
ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、どの程度グラつくかを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。

歯周病の症状とその治療法

当歯科医院では歯周病の進行を抑えるため、以下のような治療・指導を行っております。

軽い歯周炎

歯ぐきと歯の間の溝のことを歯周ポケットといいますが、これが少し深くなった状態を指します。歯ぐきに軽く炎症を起こすため、ブラッシングをすると軽く出血することがあります。しかし痛みを感じる段階ではありません。

軽い歯周炎

歯磨き指導

歯磨き指導

歯周病予防には毎日のブラッシングが基本と思ってください。当院では、患者様の口腔内の状況に合わせて適切なブラッシングの方法をアドバイスしています。

スケーリング

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具がありますので、ブラッシングだけではなかなか落としづらいプラークや歯石を除去していきます。

PAGETOP